• 予防接種
  • 専門外来
FaceBook twitter Instagram
いなばクリニック医療レーザーアンチエイジングセンター&メディカルスパ
LINE@アカウント開設しました
いなばクリニック 耳鼻咽喉科・皮膚科・アレルギー科 メニュー
電話

皮膚の表面に刺激が加わると、軽いむくみを伴った赤い発疹(紅斑)となり、それがぶつぶつ(丘疹)となり、水ぶくれ(水疱)になったりします。
そしてさらに化膿(膿疱)したり、かさぶた(痂皮)が出来たりします。このような急性症状を急性湿疹と言います。
湿疹が再発を繰り返していると、皮膚が乾燥し厚ぼったくなって硬くなってきます。このような状態を慢性湿疹と言います。
急性湿疹は軟膏、内服薬の治療を行うことにより、速やかに改善しますが、慢性湿疹の場合はアレルギー、免疫機能、身体状態、精神状態、ストレスなどで左右されるため、検査をして原因を調べていきます。

以下に色々なタイプの湿疹を列挙します。

接触性皮膚炎

皮膚に接触した色々な物の刺激や、それに対するアレルギー反応が原因で発生した湿疹のことです。通称かぶれと言われているものです。
化粧品、植物、金属、衣類、などが原因となります。外用薬やバンソウコウによるかぶれもありますので、注意が必要です。
治療はステロイド剤の外用、抗アレルギー剤の内服を行います。原因がはっきり特定出来る場合はその原因物質を出来るだけ回避することが重要です。

脂漏性湿疹

脂漏部位(頭、顔、胸、背中)に好発する、皮脂分泌亢進が原因の湿疹のことです。皮脂が遊離脂肪酸に変化し、これが皮膚を刺激して皮膚炎を生じます。
赤い斑状の皮疹で、粉をふいたような状態が多いです。頭部では、ふけの原因となり、ひどくなると脱毛が起こります。
脂漏性湿疹は再発しやすく、治療が数年にわたることもありますので、気長に治療を続けてください。

治療

  1. 抗真菌剤の軟膏、ローションを使用します。(最近、カビが原因と言われてきています。)
  2. ステロイド剤の外用、抗アレルギー剤の内服を行います。
  3. 皮脂の分泌を抑えるため、ビタミン剤の内服を行います。

注意点

  1. 脂漏性湿疹用のシャンプー、石鹸で、洗髪、洗顔、入浴を励行し、皮膚を清潔に保ちます。
  2. 食事のコントロール(脂質、過度の脂分の多いものと糖分、刺激物を控える)。
  3. ストレス、睡眠不足の無い規則正しい生活を心がける。

アトピー性皮膚炎

痒い湿疹が肘、膝などの関節部に出来て、顔が赤ら顔(紅斑)になり、ザラザラと乾燥した状態(鱗屑)になります。時々悪化して慢性再発性に何年も続く難治性疾患です。アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息などがあり、アトピー性皮膚炎の家族歴があればより確実に診断できます。
発症要因にはアレルギー的要因と非アレルギー的要因があり、さらに遺伝的体質、環境要因などさまざまな要因によって起こると考えられています。アレルギー的要因の代表的なものがダニ、食物、動物の毛などに対するアレルギー反応で、非アレルギー的要因の代表的なものが敏感肌質(ドライスキン)です。皮膚が乾燥しやすく、外からの刺激に敏感な肌を持っていますので、冬の空気の乾燥、夏の汗、引っ掻くことなど、外からの刺激が加わることで容易に湿疹を生じやすいのです。
アトピー性皮膚炎には乳児期、幼小児期、成人期の3タイプがあります。

  1. 乳児期タイプは頭部を中心に全身に湿疹が出来て、2才頃までに多くは治癒し再発しないという特徴があります。乳児脂漏性湿疹と鑑別に困難なことがしばしばあります。
  2. 幼小児期タイプは肘や膝の屈側に湿疹が出来て全身の皮膚が乾燥し角化肥厚して慢性湿疹の様になります。 かゆみが強く引っかき傷もみられます。10才から12才で多くは治癒して再発しないという特徴があります。
  3. 成人期タイプは肘や膝の屈側以外にも、顔、首、胸、背中など広範囲に赤みを伴う湿疹が強く出現し、皮膚が乾燥して角化肥厚します。かゆみが強く引っかき傷もみられます。30才までに自然治癒するという特徴があります。

治療

  1. 軽症な場合は保湿剤(尿素軟膏、ヘパリン類似薬剤、白色ワセリン)外用のみで加療します。
  2. 痒みが強い時には抗アレルギー剤の内服を行います。
  3. 中等症以上の場合はステロイド剤の外用、重症の場合はステロイド剤の短期間内服を行うこともあります。
  4. 顔面の皮疹には免疫抑制剤のタクロリムス水和物(プロトピック)軟膏を使用することもあります。
  5. とびひを併発した場合は抗生剤、カポジー水痘様発疹症の場合は抗ウイルス剤、カンジダを併発した場合は抗真菌剤を使用します。

注意点

  1. 接触源に注意する。(掃除を頻回に行う。ペットを飼わない。フローリングの床にするなど。)
  2. マイルドな石鹸で、洗髪、洗顔、入浴を行い、皮膚を清潔に保ちます。
  3. 風呂でごしごしと体をこすらないように注意し、入浴後に保湿剤を塗って肌を乾燥から守るようにする。
  4. 暖房器具の過度の使用によって部屋の空気を乾燥させない。発汗を抑える適度な温度に調整する。
  5. チクチクする衣類による刺激を避け、きつい下着によって肌を締め付けないようにし、厚着をしすぎて汗をかかないようにする。
  6. ストレス、睡眠不足の無い規則正しい生活を心がける。

皮脂欠乏性湿疹

冬の気候や、年齢変化などで、皮膚の表面のうるおい成分である皮脂の分泌が低下すると、皮膚が乾燥してカサカサと粉をふいた状態になり、湿疹を生じやすくなります。
中年や高齢者の下腿、腰部、上肢などに生じることが多く、かゆみを伴います。

治療

  1. 保湿クリームを頻繁に使用してスキンケアに気をつける。
  2. 保湿剤(尿素軟膏、ヘパリン類似薬剤、白色ワセリン)の外用を行います。
  3. 湿疹や痒みがある場合にはステロイド剤の外用を行います。

注意点

  1. 皮脂を落とさないために、石鹸を過剰に使用したり、ナイロン製のタオルやスポンジでごしごし体をこすらない。
  2. 入浴後は保湿クリームを必ずつける。
  3. 加湿器などで部屋の湿度を保つ。

手湿疹

温水、石鹸、機械的刺激などで、手掌、手背、指に発生した湿疹のことです。主婦の手に生じた場合は主婦湿疹と言います。
手のかぶれすなわち接触性皮膚炎の一つと考えられています。俗にあかぎれと呼ばれるものも手湿疹の仲間です。

治療

  1. ハンドクリームを頻繁に使用して手のスキンケアに気をつける。
  2. 尿素軟膏の外用、ヘパリン類似薬剤の外用を行います。
  3. 湿疹や痒みがある場合にはステロイド剤の外用を行います。

注意点

  1. 仕事をする時、特に水仕事をする時は手袋を使用し、手に直接刺激を与えない。
  2. 手洗いなどで水や洗剤を使う頻度を少なくする。

おむつ皮膚炎

乳児、寝たきりの老人、病人など、おむつを着けている人に起こる湿疹です。おむつの当たる刺激、大小便の刺激などで起こるかぶれすなわち接触性皮膚炎の一つと考えられています。

治療

  1. おむつの交換をまめに行い、汚れを丁寧に拭き取る。
  2. 湿疹や痒みがある場合にはステロイド剤の外用を行います。
  3. ステロイド外用薬を使用しても良くならない場合は、カンジダ症が疑われます。真菌検査を行って菌の確認をし、抗真菌剤の外用を行います。

自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん)

ある湿疹病変(原発巣)が急性増悪すると、反応性に他の部位に小さな湿疹(撒布疹)が広範囲に多発することがあります。この湿疹反応を自家感作性皮膚炎といいます。
原発巣としては接触性皮膚炎、貨幣状湿疹がほとんどで、熱傷、アトピー性皮膚炎がこれに続きます。
治療は原発の湿疹、皮膚炎を重点的に治療します。

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)

発疹の形が貨幣状(円形、楕円型)の赤い斑状の湿疹です。四肢伸側(特に下腿)、手指背、体幹などに好発します。発疹の形から命名された病名ですから原因は色々です。原因としてアトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、虫刺され、皮脂欠乏性湿疹、細菌のアレルギーなどがあげられます。自家感作性皮膚炎の原因になることが多いです。

治療

  1. ステロイド剤の外用、抗アレルギー剤の内用を行います。
  2. 細菌感染を伴う場合は抗生剤を含んだステロイド外用薬を使用し、抗生剤の内用を行います。

異汗性湿疹(汗疱)

異汗性湿疹は汗疱と言われることもあります。
手掌、足底、手足の指などに細かいぶつぶつした小水疱が出来たもので、いわゆる手と足のあせもです。手足の汗と皮脂のバランスの崩れから発生するものと考えられているため、発汗の多い夏に多く見られます。手に出来ることが多いのですが、足に出来た場合は足白癬とよく間違えられます。

治療

  1. ステロイド剤、尿素軟膏の外用、抗アレルギー剤の内服を行います。
  2. 制汗剤を使用し、発汗を抑えます。

汗疹(あせも)

皮膚表面への汗の排出が阻害されると汗管の周囲に炎症が起こり、痒みを伴う赤いぶつぶつ(丘疹)が皮膚に発生します。
この状態を汗疹あるいは紅色汗疹と言います。俗にあせもといわれているものです。
湿疹化して、痒みを伴っているものがほとんどで、汗疹性湿疹と言います。高温多湿の環境下、肥満者、多汗症の人に多く、季節的には夏に多く発生します。
化膿して汗疹性膿痂疹乳児多発性汗腺膿瘍を起こすことがあります。

治療

  1. ステロイド剤の外用、抗アレルギー剤の内服を行います。
  2. 感染を起こしている場合は抗生剤の内用あるいは外用を行います。

注意点

  1. シャワーで汗を流し、肌を清潔に保つ。
  2. クーラー、除湿器を使って湿度と温度を適度に調節する。

間擦疹(かんさつしん)

皮膚がこすれて、摩擦を受ける場所(頚部、腋の下、肘、膝、乳房の下、陰部、肛門の周囲など)を間擦部と言います。
間擦部に出来る発疹を間擦疹と言い、摩擦から発生するのが一般的です。高温多湿の環境下、肥満者、多汗症の人に多く、季節的には夏に多く発生します。
間擦疹はカンジダ感染を併発することがありますので、注意が必要です。

治療

  1. 抗生剤含有のステロイド軟膏を外用します。
  2. カンジダ感染のある場合は抗真菌剤を併用します。

日光皮膚炎

顔、四肢、などの衣服から露出した部位に日光が長時間当たることで起こります。俗に日焼けといわれているものです。
日光の中の紫外線により、皮膚が赤くなったり(紅斑)、水ぶくれが出来たり(水疱)します。サンスクリーン剤で予防することが重要です。

治療

  1. ステロイド剤の外用、抗アレルギー剤の内用を行います。
  2. むくみ、腫れがひどい場合はステロイド剤の内用を行います。